クライミング用語 アーケ、セミアーケ、タンデュ

Rest
スポンサーリンク

クライミングをする際、ホールドを持つときの手の形には様々なものがあります。その中から今回はアーケセミアーケタンデュの形と特徴を解説していきます。

アーケ

カチ持ちとも呼ばれ、薄いホールドを持つときに多く用いられます。指の第一関節はまっすぐにするか反らして、第二関節を曲げ、親指を人差し指に乗せます。親指を人差し指に乗せることでホールディングが崩れず、大きな力を発揮できます

アーケ

その一方、第二関節にはかなりの負荷がかかるので、けがにつながりやすいです。第二関節が異常に太くなる症状が現れることもあります。特に子供は骨格の形成が不十分で、骨の剥離が起きることもあるので、使用を控えることも重要です。

アーケでホールディングをすると、ホールドとコンタクトする点から、腕で引く点までの距離が遠くなるので、モーメントが大きくなります。それにより大きな力がかかり、ホールドしている感覚は強くなりますが、逆に指への負荷も大きくなるという特徴があります。

指とともに手首の可動域も制限されるので、ムーブを実行する場合の範囲が狭くなるという欠点もあります。力が入る分ヨレるのも早いので、ここぞというときに使うホールディングです。

アーケ”Arque”はフランス語で、ちなみに英語だとクリンプ”Crimp”と呼びます。

セミアーケ

後述するタンデュとアーケとの中間のホールディングです。アーケでは親指を人差し指に乗せていましたが、セミアーケでは親指はフリーにするか添える程度にして、他の4本の指を少し広げます。

セミアーケ

指の第一関節はほぼまっすぐで、第二関節は直角にしてホールディングすることで、ある程度力も入るし、疲労もそこそこといった感じになります。

タンデュ

オープンハンドとも呼ばれ、第一関節と第二関節をともに少し曲げる程度で、ほぼまっすぐに伸ばして保持します。

タンデュ

指の保持力が強ければほとんどの場面でタンデュが有効です。アーケに比べると関節への負荷も少なくなります。

岩との接触点と腕との距離が近いので、アーケに比べると少ない力で済みます。一方で指が開かないように保持をする保持力が必要とされます。

アーケの形を作れないというクライマーも一定数いて、その場合はタンデュかセミアーケで対応するので指の保持力が強いということになります。

アーケに比べると第二関節の曲げや、親指の固定がないので、ムーブを起こす際の可動域が広くとれます。

まとめ

これまでの各ホールディングの特徴をまとめます。(主観が混じっている部分もありますのでご容赦ください。)

アーケセミアーケタンデュ
ホールドする感覚大きい普通小さい
ホールドと腕の距離長い普通短い
必要な保持力小さい普通大きい
可動域狭い普通広い
疲労疲れやすい中間疲れにくい
けがのリスク高い低い

以上アーケとセミアーケ、タンデュの比較をしました。ホールドの形状や傾斜、個人の好みによって使い分けていくといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました