Squamish Squamish bouldering tour vol.15 日本食 スコーミッシュの町にも日本人が住んで生活をしています。今回はスコーミッシュの町で日本人が経営している飲食店の紹介です。(この記事は2019年9月時点の情報です。)TERIYAKI BOYSとあるクライミングのレスト日にスコーミッシュのメイン... 2021.03.05 SquamishWorld
Japan クライミングエリア紹介 ニニウ 今回は北海道にあるニニウボルダーについて紹介します。所在地二ニウは北海道の中央部に位置する勇払郡占冠村にあります。赤岩青厳峡からは車で10分程度のところにあり、鵡川沿いの河原に岩が転がっています。アクセスニニウへ行く場合は公共の交通機関があ... 2021.02.28 Japan北海道
Care クライミングのためのストレッチ 肩甲骨 今回はクライミングにおいて重要な役割を担う肩甲骨のストレッチについて解説します。肩甲骨の柔軟性を増してやることで、可動域がひろがりますし、けがの予防にもつながります。肩甲骨を動かす動作肩甲骨は様々な動作が可能であり、下記のようなものが挙げら... 2021.02.24 CareRest
Squamish Squamish bouldering tour vol.14 図書館・コインランドリー 今回はスコーミッシュの図書館とコインランドリーについて紹介します。(2019年9月時点の情報です。)Squamish Public Libraryスコーミッシュに滞在するクライマーにとって、図書館がちょっとしたホットスポットになっています。... 2021.02.21 SquamishWorld
Japan クライミングエリア紹介 具志頭 今回は沖縄県にある具志頭ボルダーを紹介します。所在地沖縄県の南部に位置する、島尻郡具志頭村の海岸にボルダーが点在しています。太平洋を望む遠浅の海岸で、磯釣りや漁をする人がいることもあります。具志頭の海岸ちなみに具志頭は「ぐしかみ」と読みます... 2021.02.18 Japan九州・沖縄
Diet クライミングのための栄養素 クレアチン 今回は筋力アップを目的とした栄養素として、クレアチンについて紹介します。クレアチンとはクレアチンとはアミノ酸の一種です。人間の体内で合成することも可能で、筋肉中にその多くが存在します。肉や魚に多く含まれるので食事によっても摂取できます。サプ... 2021.02.14 DietTraining
Squamish Squamish bouldering tour vol.13 観光案内所・シャワー 今回はスコーミッシュでの生活に関して、観光案内所とシャワーについての紹介です。(この記事は2019年9月時点の情報です。)観光案内所バンクーバー空港からSkylynxの高速バスでスコーミッシュに行く場合、スコーミッシュでのバス停となるのがA... 2021.02.10 SquamishWorld
Japan クライミングエリア紹介 王子ヶ岳 今回は岡山県にある王子ヶ岳ボルダーを紹介します。概要所在地岩場は岡山県倉敷市と玉野市との間に位置します。王子ヶ岳は小高い山で、瀬戸内海を見渡せる眺望を目当てに観光客やハイカーが訪れます。トポこの王子ヶ岳ボルダーは玉野市のホームページでガイド... 2021.02.07 Japan中国
How to クライミングチョークのブラッシングの種類と方法 今回はクライミングで使用するチョークを落とす、ブラッシングについて解説します。ブラッシングの必要性クライミングにおいて、ブラッシングの必要性とはなんでしょうか。まず何といっても登る前の状態に戻すという目的が挙げられます。クライミングに限らず... 2021.02.03 How toTools
Squamish Squamish bouldering tour vol.12 外食 今回はスコーミッシュの町での食事について紹介します。チェーン店からおしゃれなレストランまで様々なお店がありますので参考にしていただければ幸いです。(2019年9月時点での情報です。)まずカナダの食文化について簡単に紹介します。カナダといって... 2021.01.30 SquamishWorld
Japan クライミングエリア紹介 湯河原 今回は、神奈川県にある湯河原幕岩ボルダーを紹介します。所在地神奈川県足柄下郡湯河原町にある幕山公園がクライミングのエリアです。公園内の梅林が広がるエリアを囲むように岩壁が見えますが、それらではリードクライミングが行われます。そして、その基部... 2021.01.24 Japan神奈川・静岡
Rest クライミング用語 この英語はなに? クライミングに関する用語で英語では何というのか調べてみました。海外のトポで何が書いてあるのかわからないという場合は、専門用語だったりしてなじみのない言葉だったりするので、参考になれば幸いです。ホールドjug:ガバcrimp:カチpinch:... 2021.01.21 RestWords
Squamish Squamish bouldering tour vol.11 スーパーマーケット・コンビニ 今回はスコーミッシュにあるスーパーマーケットなどでの食料の調達と、キャンプ生活での食事について書きたいと思います。あくまで僕が今回のツアーで実施した食事で、最低限のものだと思うので少し寂しい内容ですが参考にしていただければ幸いです。SAVE... 2021.01.18 SquamishWorld
Japan クライミングエリア紹介 三峰 今回は秩父にある三峰ボルダーを紹介します。ひも所在地埼玉県秩父郡大滝村の荒川の上流にエリアがあります。光岩小学校エリア(2021年1月現在光岩小学校は廃校となり、光の村養護学校に変わっています)と太陽寺エリアがあり、どちらも河原にボルダーが... 2021.01.16 Japan東京・埼玉
Training クライミングのための自宅でできる筋トレ 上腕筋 今回はダンベルでできる上腕筋のトレーニングを紹介します。上腕筋は上腕二頭筋と名前が似ていますが異なる筋肉で、クライミングにおいては肘を曲げて体を引き付けたり、上体をロックしたりするときに使う重要な筋肉です。上腕筋の解剖学上腕筋は肘関節をまた... 2021.01.14 Training筋トレ
Squamish Squamish bouldering tour vol.10 Gym in Squamish 今回はスコーミッシュのクライミングジム事情について書きたいと思います。スコーミッシュには2軒のジムがありますが、1軒は半分プライベートジムなので、実質1軒と考えていいでしょう。それではジムの紹介です。Ground Up Climbing C... 2021.01.11 SquamishWorld
Japan クライミングエリア紹介 階上 *2021年6月20日以降、義経、五条橋、弁慶エリアの岩は御神体として祀られることとなり、登攀禁止となりました。残念ではありますがこれまで登らせてもらったことに感謝しかありません。今回は、青森県にある階上ボルダーを紹介します。階上は「かいじ... 2021.01.09 Japan東北
Access クライミングに行く際の駐車の注意点 アウトドアにクライミングに行く際に、車をどこに停めるか困る場合もあります。その駐車の際の注意点やマナーなどを具体的な事例と合わせてまとめてみたいと思います。決められた駐車場がある場合わかりやすいのは指定された駐車場がある場合です。小川山なら... 2021.01.05 AccessHow to
Diet クライミングのための栄養素 EAA(必須アミノ酸) 今回はプロテイン同様に体の筋肉や骨格などの材料となるアミノ酸、その中でも必須アミノ酸について紹介していきます。たんぱく質とアミノ酸まずアミノ酸は何かというと、たんぱく質の材料という一面があります。肉や魚、卵に含まれているたんぱく質は、胃と腸... 2021.01.03 DietTraining
Squamish Squamish bouldering tour vol.9 Apron Boulders 今回はThe Cheifのふもとにあるエリアの一つ、Apron Bouldersエリアを紹介していきます。Apron Bouldersは、Grand Wallエリアの北側に位置し、Apron parkingまで広がっています。ハイウェイ99... 2021.01.01 SquamishWorld