Japan

Japan

クライミングエリア紹介 亀島

今回は岡山県にある亀島ボルダーを紹介します。概要所在地クライミングエリアは岡山県小田郡矢掛町にある小高い山の中にあり、この山の斜面に岩が点在しています。亀島キャンプ場の周辺がエリアになっており、亀島キャンプ場ボルダリングエリア、亀島ボルダー...
Japan

クライミングエリア紹介 笠置

今回は京都府にある笠置ボルダーを紹介していきます。所在地京都府と奈良県の県境に近い、京都府相楽郡の笠置町に岩場があります。笠置町を木津川の河川敷にボルダーが点在しています。アクセス電車電車で行く場合はJR関西本線の笠置駅を利用します。駅から...
Japan

クライミングエリア紹介 岩舘

今回は青森県にある岩舘ボルダーを紹介します。概要所在地岩館ボルダーは青森県と秋田県の県境に近く、日本海側の海岸沿いにボルダーが点在しています。アクセス自動車岩舘のエリアに行く場合は自動車が一般的だと思います。海岸沿いを並走する国道101号を...
Japan

クライミングエリア紹介 恵那・笠置山

今回は岐阜県恵那市にある笠置山ボルダーを紹介します。概要所在地岐阜県の南東部に位置する恵那市笠置町に岩場があります。その笠置町にある笠置山の山腹にボルダーが広がっています。トポ「日本ボルダリングエリア 下」に記載されている他、ダイホールドよ...
Japan

クライミングエリア紹介 男鹿

今回は秋田県にある男鹿ボルダーを紹介します。概要所在地男鹿ボルダーは秋田県男鹿市にあります。本州から日本海側に突き出た形をしている男鹿半島の南側の海岸沿いにあり、漁港の近くにボルダーが転がっています。トポトポは秋田のジムであるガラパカで入手...
Japan

クライミングエリア紹介 富士川

今回は静岡県の富士川ボルダーを紹介します。概要所在地エリアは静岡県富士宮市と富士市にあります。富士宮市と富士市の間には富士川が流れていますが、そこにかかる逢来橋の周辺の岩壁と河原に転がる岩を登ることができます。橋から岩壁を見ることができるの...
Japan

クライミングエリア紹介 塩原

今回は栃木県にある塩原ボルダーについて紹介します。(2021年2月末までは登攀自粛でしたが、3月より解禁されました。解禁はされましたが最新の情報を確認するようにしてください。)所在地栃木県那須塩原市の塩原温泉近くにエリアがあります。鬼怒川の...
Japan

クライミングエリア紹介 ニニウ

今回は北海道にあるニニウボルダーについて紹介します。所在地二ニウは北海道の中央部に位置する勇払郡占冠村にあります。赤岩青厳峡からは車で10分程度のところにあり、鵡川沿いの河原に岩が転がっています。アクセスニニウへ行く場合は公共の交通機関があ...
Japan

クライミングエリア紹介 具志頭

今回は沖縄県にある具志頭ボルダーを紹介します。所在地沖縄県の南部に位置する、島尻郡具志頭村の海岸にボルダーが点在しています。太平洋を望む遠浅の海岸で、磯釣りや漁をする人がいることもあります。具志頭の海岸ちなみに具志頭は「ぐしかみ」と読みます...
Japan

クライミングエリア紹介 王子ヶ岳

今回は岡山県にある王子ヶ岳ボルダーを紹介します。概要所在地岩場は岡山県倉敷市と玉野市との間に位置します。王子ヶ岳は小高い山で、瀬戸内海を見渡せる眺望を目当てに観光客やハイカーが訪れます。トポこの王子ヶ岳ボルダーは玉野市のホームページでガイド...
Japan

クライミングエリア紹介 湯河原

今回は、神奈川県にある湯河原幕岩ボルダーを紹介します。所在地神奈川県足柄下郡湯河原町にある幕山公園がクライミングのエリアです。公園内の梅林が広がるエリアを囲むように岩壁が見えますが、それらではリードクライミングが行われます。そして、その基部...
Japan

クライミングエリア紹介 三峰

今回は秩父にある三峰ボルダーを紹介します。ひも所在地埼玉県秩父郡大滝村の荒川の上流にエリアがあります。光岩小学校エリア(2021年1月現在光岩小学校は廃校となり、光の村養護学校に変わっています)と太陽寺エリアがあり、どちらも河原にボルダーが...
Japan

クライミングエリア紹介 階上

*2021年6月20日以降、義経、五条橋、弁慶エリアの岩は御神体として祀られることとなり、登攀禁止となりました。残念ではありますがこれまで登らせてもらったことに感謝しかありません。今回は、青森県にある階上ボルダーを紹介します。階上は「かいじ...
Japan

クライミングエリア紹介 藺牟田池

この記事では、鹿児島県にある藺牟田池ボルダーを紹介します。所在地鹿児島県薩摩川内市の藺牟田池の周りにあるエリアです。鹿児島市の中心部からおよそ40km、車で1時間ほどの場所にあります。ボルダリングのエリアとしては、NEWエリアと呼ばれる場所...
Japan

クライミングエリア紹介 神居古潭

この記事では、北海道にある神居古潭ボルダーを紹介します。所在地神居古潭は北海道旭川市にあるボルダリングのエリアです。今は廃線となっている旧国鉄函館本線神居古潭駅の近くに岩があります。SLや駅舎が保存されており、観光客も訪れる場所です。アクセ...
Japan

クライミングエリア紹介 北山公園

この記事では兵庫県にある北山公園のボルダーの紹介をしていきます。所在地兵庫県西宮市にある北山公園の園内がボルダリングのエリアです。北山緑化植物園と隣接しており、公園といっても遊具があるわけではなく、軽いハイキングをするような場所です。その遊...
Japan

クライミングエリア紹介 笠間

この記事では茨城県にある笠間ボルダーの紹介をしていきます。扇岩所在地茨城県中部に位置する笠間市の佐白山にボルダーが転がっています。佐白山には笠間城跡があり観光客が訪れますが、ボルダー自体は森の中にあるので、観光客とはあまり顔を合わせません。...
Japan

クライミングエリア紹介 御岳 vol.2

今回は御岳の課題をいくつか紹介していきます。秋の忍者岩周辺主な課題デッドエンドデッドエンド「デッドエンド」(一級)は御岳の中でも忍者返しと並ぶ、一級の代表的な課題です。ムーブが特徴的で、できない人は全然できないというクライミングの奥深さを感...
Japan

クライミングエリア紹介 御岳 vol.1

最初に取り上げるエリアは東京の御岳です。もはや紹介不要なくらい有名で、ボルダリングのメッカと言ってもいいでしょう。シーズン週末にはたくさんのマットが敷きつめられ、多くの人で賑わいます。それでは紹介のスタートです。忍者岩概要所在地東京都の西側...
スポンサーリンク