onthestone

Hueco Tanks

Hueco Tanks bouldering tour vol.4 North Mountain (Northeast Side, North Side)

今回はHueco Tanksの中でもメインエリアであるNorth Mountainの一部を紹介をします。North Mountainのエリア概要Hueco Tanksのエリアは主に4箇所に分かれています。North MountainEast...
Japan

クライミングエリア紹介 河頭山

今回は福岡県にあるボルダリングエリアの河頭山(ごうとうやま)を紹介します。概要所在地福岡県北九州市の小高い山の中がボルダリングのエリアです。斜面に沿って岩が点在しています。トポ山と渓谷社の「日本ボルダリングエリア下」に河頭山のトポが掲載され...
Training

クライミングのための筋トレ ダンベルアームカール

今回は主に上腕二頭筋を鍛えるトレーニングとして、ダンベルアームカールの動作や効果について紹介します。ダンベルアームカールで上腕二頭筋を鍛えることで、クライミングにおいて体を引きつける力を向上させることができます。ダンベルアームカールの動作ダ...
スポンサーリンク
Hueco Tanks

Hueco Tanks bouldering tour vol.3 Hueco Tanksのボルダリングエリア概要

今回はフエコタンクスのボルダリングエリアの概要、主な課題を紹介します。Hueco Tanksエリア概要フエコタンクスのボルダリングのエリアは以下の4つに分けることができます。North MountainEast MountainEast S...
Japan

クライミングエリア紹介 有珠

今回は北海道の有珠ボルダーを紹介します。*公園エリアは現在登攀禁止ですのでご注意ください概要サミットが行われたことでも有名な洞爺湖の近くにあるクライミングエリアです。海岸沿いにあって、潮風を感じながらボルダリングを楽しむことができます。所在...
Training

クライミングのための筋トレ インターバル

今回は筋トレでのセットと次のセットの間の時間であるインターバルの目的と取り方について紹介します。インターバルはクライミングではトライと次のトライの間のレストをする時間になります。その時間での回復のさせ方、次のトライへの準備について紹介します...
Access

アウトドアでクライミングをする際のマナー

今回は自然の岩場でクライミングをするときのマナーについて紹介していきます。クライミングをしている最中もそうですが、アプローチも含めてクライミングをしに行く際のマナーです。アウトドアでのクライミングのマナーマナーの紹介をする前に、常識的なこと...
Hueco Tanks

Hueco Tanks bouldering tour vol.2 Hueco Tanksの概要

今回はアメリカにあるクライミングエリア、Hueco Tanks(フエコタンクス)の概要について紹介します。Hueco Tanksの場所フエコタンクスはテキサス州の西方の、ニューメキシコ州とメキシコの国境近くに位置します。フエコタンクスから5...
Japan

クライミングエリア紹介 六車・荒船湖

今回は群馬県にある六車ボルダーと荒船湖ボルダーを紹介します。それぞれ南牧村と下仁田町にある岩場で、1日で周れるくらいの距離にあります。概要所在地六車ボルダーは群馬県甘楽郡南牧村六車にあります。南牧村の集落を流れる南牧川の河原にボルダーが転が...
Training

クライミングのための筋トレ ユニラテラルとバイラテラル

今回はあまり聞き馴染みのない「ユニラテラル」と「バイラテラル」という言葉について紹介します。どちらもトレーニングの動作に関する用語ですが、その特徴とトレーニングで意識すべき点、クライミングでの取り入れ方を解説します。ユニラテラルとバイラテラ...
Hueco Tanks

Hueco Tanks bouldering tour vol.1日本からHueco Tanksへ

今回はアメリカのテキサス州にある岩場Hueco Tanks(フエコタンクス)へ、ボルダリングツアーに行った際の記録を紹介します。10年ほど前の情報になるので古いですが、少しでも参考になると嬉しいです。本記事ではまず日本からHueco Tan...
Diet

クライミングのための栄養 カロリー

今回はクライマーの多くが気にすると思われるカロリーについて考えています。健康であることが前提まず最初に強調しておきたいのは、最も大切なのは健康でいることだということです。クライミングはパワーウェイトレシオ、すなわち同じ力であれば体重が軽い方...
Japan

クライミングエリア紹介 遠山川

今回は長野県の遠山川にあるボルダリングエリアを紹介します。概要所在地ボルダリングエリアは長野県の山中の遠山川沿いにあり、周囲には民家が点在しています。トポ山と渓谷社の「日本ボルダリングエリア上」にエリアの情報が記載されています。エリアへのア...
Training

クライミングたのための筋トレ 重量と回数

筋トレをするときに、どのくらいの重さのダンベルを何回挙げればいいのだろうと疑問に思ったことはないでしょうか。筋力を強くする、筋肉を大きくするためには、それぞれに適した重量と回数を選択する必要があります。そこで今回は筋トレの強度について、最適...
How to

アウトドアでクライミングをしているときの安全対策

今回は自然の岩場でクライミングをしている際に安全上注意すべきことと、その対策を紹介します。以前アプローチでの安全対策を書いた時と同様に、リスクを「危険状態」と「危険源」で分けて説明したいます。危険源というのはその事故や状態が発生する原因とな...
Japan

クライミングエリア紹介 大倉川

今回は宮城県にある大倉川沿いのボルダリングエリアを紹介します。概要宮城県仙台市から内陸に向かい、山の中にエリアがあります。所在地宮城県仙台市青葉区大倉高見沢の大倉川沿いにボルダリングエリアがあります。定義如来西方寺というお寺が近くにあり、多...
How to

クラッシュパッドの種類と選び方

今回はアウトドアでボルダリングをする際にいまや必須の道具と言えるクラッシュパッドについて、その種類と選び方について紹介していきます。単純に「マット」と言ったりすることもありますが、今回は「クラッシュパッド」という呼び方で統一して説明します。...
Japan

クライミングエリア紹介 瓢

今回は岐阜県にある瓢(ふくべ)のボルダリングエリア、通称フクベボルダーを紹介します。概要フクベボルダーは岐阜県の瓢ヶ岳の山中にあり、川に沿って岩が広い範囲に点在しています。公開当時はコンペが行われ、その後課題の質と寮の豊富さから多くの人が訪...
Training

クライミングのための筋トレ POF法

今回は筋トレの中でもPOF法という手法について紹介し、クライミングのレベルアップのための取り入れ方を書いていこうと思います。POFとはPosition Of Flexionの頭文字を取ったもので、筋肉の収縮の状態によって種目を使い分ける方法...
Japan

クライミングエリア紹介 武庫川

今回は兵庫県にある武庫川ボルダーについて紹介します。概要所在地武庫川ボルダーは兵庫県宝塚市の山中にあります。その名の通り武庫川の河原にある岩場で、渓谷に存在するので普通は人が訪れることがないエリアです。トポ「フリークライミング日本100岩場...
スポンサーリンク